top of page
25218856_s.jpg

こんにちは、Zoomで語ろう会の活動を紹介します。

  コロナの蔓延で人の交流も大きく変化し、それまでの日常生活も大きく変わってしまいました。このような中でも、やはり人の交流の大切さは変わらず、逆に、一層、交流(コミュニケーション)の大切さを感じさせてくれます。

  コロナを契機に一世クラブでもコミュニケーションツールの『Zoom』を使い始めましたが、これを活用し、会員同士で意見交換が出来る場として、『Zoomで語ろう会』をスタートさせました。

  狙いは、会員の皆さんが日頃楽しんでいることを語って頂き、その『楽しみ・知識等をおすそ分け』をしていただくと同時に、時には『参加した人同士が刺激』をしあう事に有ります。

 

<構成員の特徴>

  Zoomで語ろう会としてのメンバーは固定せず、語るテーマに沿って、2021年に一世クラブ会員を対象に行った趣味等のアンケート等からテーマに相応しいと思われる方に声掛けを行い、参加者を募っています。

  この狙いは、広く多くの方に一世クラブの活動に参加頂きたいとの思いも込めています。 

<活動内容>

 開催は現状年2回(4月・10月)開催しています。幹事を中心にテーマを設定し、テーマに則し数名方々に語って頂き、参加者と意見交換を行っています。今まで、興味深い話や参考になる話を多く頂きました。 

活動の紹介

2025年4月の活動内容の紹介

第8回テーマ:「思い出を語る」今回者主に旅に関わる思い出を語って頂いた。

語る人:今回は多くの方に語って頂いた。

内容:

 1.車での事故関係の話(山中で脱輪等が複数回、JAFにいつもお世話になった。仕事のストレス発散で

    ドライブ中、前の車を追い抜きに失敗。道路の側壁にぶつかり新車が大破、奥様が1か月の療養が必要に

    なった。)

2.自転車の故障の話(会津で峠越え中、主軸のナットが外れベアリングのボールが道路に散乱、ボールの

    約半分を集め何とか組み込み目的の宿に到着した。)

3.登山での出来事の話(山好きであちこち登山をするが、その中で3回火山の噴火に遭遇した。)

4.青春18切符で四国の旅の話(四国内をローカル線で廻った。ただ、各停の電車の本数が本当に少な

   かったが、逆に各駅でローカル色を感じた。青春18切符は近々なくなりそう。)

5.若い頃の金沢旅行の話(夫婦で金沢を廻ってきた思い出。)

6.国の広大さの話(約45年前の米国出張時、道路の広さ・車の大きさにビックリ。日本の風船爆弾の

   無力さを感じた。豪州旅行で市街地での道幅の広さに驚いた。)

 

過去の活動

第1回テーマ

 語る人:

  1.川崎正美さん :「通販」について学ぶ(ネット通販について)

第2回テーマ:「私の旅の楽しみ方」

 語る人:

  1. 石崎敏文さん :「船旅」

  2. 古田憲二さん :「‘青春18きっ ぷ’を使っての鉄道旅」

  3. 田中政司さん :「名所旧跡の旅行」

  4. 西川正治さん :「大物野生動物探訪シリーズ」

第3回テーマ:「続:私の旅の楽しみ方」

 語る人:

  1. 河添光男さん :「私の自由旅」

  2. 今井英輔さん :「棚田と鉄道」

  3. 林 美明さん   :「旅行記 -第2の旅行の楽しみ方-」

第4回テーマ:「続:私の旅の楽しみ方」

 語る人:

  1.益子倉英さん   :「私の四国88ケ所一人歩き遍路の旅」

  2.吉益   健さん :「サンフランシスコからモントレーの旅」

第5回テーマ:「続:私の旅の楽しみ方」

​ 語る人:

  1.山口達也さん   :「旅の流儀」

  2.宝住弘子さん   :「旅の楽しみ」

  3.松木 浩さん   :「ゆったり旅と思いきやの旅」

第6回テーマ:「続:私の旅の楽しみ方」

 語る人:

  1. 高山修一さん  :3.11復興支援旅行

  2.今井利廣さん :釣りの旅

  3.有泉和人さん :コロナ禍中の遠距離旅行

第7回テーマ:「旅の記録」

 語る人:今回は多くの方に語って頂いた。

 内容:参加者の多くは計画・旅行の記録(映像・言葉で記録)・レビュー等をPC・クラウド・本・ブログ等

 に整理されていた。流石に技術屋集団。

連絡先

松木 浩

bottom of page